食生活デザインコースEating habits Design Course
フードスペシャリスト
フードスペシャリストとは、食の本質が「おいしさ」、「楽しさ」、「おもてなし」にあることをしっかり学び、食に関する幅広い知識と技術を身につけた食の専門家です。
修得単位数と修業年数
共通必修科目(20単位)
コース別必修科目(32単位)
修業年数:2年間
取得方法
在学中に受験資格が得られて在学中に取得を目指せます。
将来の活躍の場
食品製造業、食品加工業、食品製造業、外食産業、中食産業、食品小売業、食品卸売業、食品ECサービス業、食品物流業、食品製造機械関連業、食品リサイクル業、企業のサスティナビリティ推進室など
フードコーディネーター3級
フードコーディネーターとは、「NPO法人日本フードコーディネーター協会」が認定する民間資格で、食のブランドやトレンドを創り、同時に食の開発・演出・運営に関わるクリエイターと定義されています。
修得単位数と修業年数
共通必修科目(20単位)
コース別必修科目(32単位)
修業年数:2年間
取得方法
在学中の単位取得により資格取得できます。
将来の活躍の場
食品製造業、食品加工業、食品製造業、外食産業、中食産業、食品小売業、食品卸売業、食品ECサービス業、食品物流業、食品製造機械関連業、食品リサイクル業、企業のサスティナビリティ推進室など
栄養士コースnutritionist
栄養食事管理に携わる仕事
栄養士とは、
食事と健康との関係について適切なアドバイスを行う栄養教育と食事そのものの調理に関わる食事管理に携わる仕事です。
修得単位数と修業年数
基礎教育科目(12単位以上) ※必修科目を含む
専門科目(50単位)
※必修科目を含む 合計:62単位以上
修業年数:2年間
取得方法
必要単位を修得し卒業後に住居地の都道府県知事に申請
将来の活躍の場
給食産業、学校、食品会社、サービス業、福祉施設、保育施設、病院、外食産業、スポーツ分野、美容産業、薬局、ドラッグストア、フィットネスクラブ、スポーツジムなど
主な実習施設
東京医科大学病院/(財)佐々木研究所附属 杏雲堂病院/JCHO東京新宿メディカルセンター/立正佼成会附属佼成病院/東京医療生活協同組合 新渡戸記念中野総合病院/社会福祉法人賛育会賛育会病院/中野区小・中学校/練馬区小・中学校/社会福祉法人至誠学舍東京サ ンメール尚和/社会福祉法人武蔵野療園中野友愛ホーム/杉並区立保育園/NEC本社食堂/心身障害児総合医療療育センター/救世軍恵みの家 他
キャリア支援講座 フードデザイン学科 両コース共通
資格取得後、受講料の50%を贈呈します。
フードデザイン学科では、学びの意欲をのばし、食のプロとしての専門性を高めるために、資格取得を支援するキャリア支援講座を導入。
資格取得後、受講料の50%を贈呈します。(2024年度実績)