Interview #01
栄養や栄養計算の知識も
役立っています。
フードデザイン
M.Sさん
フードコーディネーター(フリーランス)
フリーのフードコーディネーターとして広告や映像の中で使われる料理を作っています。
子どもの頃から、料理雑誌などに紹介されているようなお料理を作りたいと思っていました。
NITOBEに決めたのは、選択授業が幅広くその中から選んで勉強することができると思ったからです。また栄養の知識と調理技術の両方が身につく環境の方が将来の夢が広がると思いました。
実際に調理実習で学んだ料理を鮮やかに見せる技術や知識は今の仕事に役立っていますし、フルーツカッティングでは専門家から「魅せる」技術を学びました。
自分の関わった仕事が世に出た時は本当に嬉しいです。NITOBEでの学びを大切にこれからもいい仕事をしていきたいと思います。
Interview #02
NITOBEの2年間は
大きな財産になりました。
フードデザイン
A.Mさん
社会福祉法人八寿会
特別養護老人ホームみどりの園
特別養護老人ホームの管理栄養士として入居者の食事指導をしています。
祖父が糖尿病になり食の大切さを痛感したことから、栄養指導により患者さんを支える管理栄養士になりたいと考えました。
進路選びの際、短大で栄養士の資格を取得後、大学に編入する方法があることを知りNITOBEを選びました。
栄養の基礎をNITOBEでしっかりと学び、大学で管理栄養士として必要な臨床に関する知識や応用を学んだことが今の仕事の基礎になっています。
一番の喜びは点滴で過ごされていた方が普通の食事ができるようになった時ですね。NITOBEで過ごした貴重な体験をもとにこれからも管理栄養士としてサポートしていきたいと思います。
Interview #03
充実した実習授業を通して、
栄養士に必要なことを学びました。
フードデザイン
社会福祉法人恵比寿会 森の子保育園
I.M さん
東京都立農業高等学校出身
調理技術をしっかり身につけたいと思っていた私にとって、実習授業が多く施設・設備が充実している新渡戸文化は最適な環境でした。
調理や栄養に関する知識・技術はもちろんですが、次に自分ができることを見つけて動く感覚が身についたことは、栄養士として働く今、とても大切なことだと感じています。
卒業後は、子どもたちに食事の楽しさと大切さを伝えたいという思いから保育園に就職。
嫌いなものが食べられるようになるなど、食を通して子どもの成長を間近に感じられる仕事にやりがいを感じています。 まだ新人ですが、担当業務の幅を広げることを目標に、経験を積んでいきたいと思っています。
Interview #04
学生一人ひとりを見守ってくれる
アットホームな雰囲気が魅力です。
フードデザイン
学校法人 新渡戸文化学園
N.H さん
東京都立小平西高等学校出身
就職活動時、お世話になっている先生に声を掛けていただき、調理現場を見学。栄養士の方のお話しにあった「大量の給食ではなく、一人ひとりの食事を作っている」という言葉に感銘を受け、現在の職場で働くことを決めました。
小学校から高校までの生徒550名分の給食を提供するために、発達段階に応じた栄養価計算、献立作成などを担当。忙しい毎日ですが、生徒たちの「美味しい」という言葉を励みに心を込めた食事提供を心がけています。
新渡戸文化の一番の魅力は、先生と職員の方がどんなことにも親身に対応してくれること。
いつもそばで見守ってくれるアットホームな環境は、私にとって最高の環境でした。