新渡戸文化短期大学

フードデザイン学科

栄養士コース 食のオールラウンドヘルスマネージャー

食のオールラウンドヘルスマネージャー 栄養士コース

ベースとなる知識と技術に加え、望みの専門分野を深掘り。
栄養とおいしさのプロとしての実力と自信を身につけます。

業界から高評価 調理技術

  • 調理学実習Ⅰ~Ⅳ

現場が求める“おいしい料理が作れる栄養士”。実績と信頼のNITOBEの調理実習で腕を磨く

栄養士にとって調理は必須のカリキュラム。充実した実習が特徴のNITOBEでは、調理の基礎をしっかり身につけたうえで、ワンランク上のプロフェッショナルな調理技術を目指します。

  • 調理学実習Ⅲ

  • 調理学実習Ⅱ

  • 調理学実習Ⅰ~Ⅳ

    包丁の持ち方、だしの取り方から、日本、西洋、中国など専門料理の調理まで網羅。2年かけて最終的に高い技術を習得します。

    堀 知佐子先生

    京料亭「菊乃井」常務。アンチエイジング料理のスペシャリスト。京都の老舗料亭「菊乃井」の総菜開発を担当するなど、多方面で活躍中。

一流プロによる 多彩な授業

  • フルーツカッティング演習
  • 製菓・製パン実習
  • プロに学ぶ専門料理実習

第一線のシェフたちが実習を指導。リアルなプロの技を惜しみなく伝授

トップシェフや有名店のパティシエ、パン職人やフルーツアーティストなど第一線のプロが直接指導する授業はNITOBEならでは。プロの技と心は「料理を作る仕事」の魅力に満ちています。

  • フルーツカッティング演習

    フルーツアーティスト®の「第一人者」がフルーツカッティングカービングのテクニックを伝授。

    平野 泰三先生

    フルーツアカデミー代表
    フルーツアーティスト®

    フルーツアーティスト®の第一人者。フルーツアカデミー代表。

  • 製菓・製パン実習

    洋菓子・和菓子・パンの基本から、有名店のパティシエやパン職人からプロの技まで。

    延命寺 美也先生

    アシェットデセールとワインの店
    EMME(エンメ) オーナーシェフパティシエ

    ミシュランと並ぶフランスの本格ガイドブック『ゴ・エ・ミヨ2023』ベストパティシエ賞受賞。

プロに学ぶ専門料理実習

日本料理から中国、フランス、イタリア料理まで、 各界の高名なシェフからプロの技とサービスの心を学びます。

  • 井上 和豊先生

    szechwan restaurant
    陳 渋谷店 料理長

    青年調理士第4回デザート部門(2004 年/銅賞)、RED U-35 2016(2016 年グランプリ「レッドエッグ」賞など、数々の受賞歴を誇る中国料理のトップシェフ。

  • 長澤 宣久先生

    「ブルーノート・ジャパン」
    エグゼクティブ・シェフ

    フランス各地の名店で経験を積み、「アディング・ブルー」(港区南青山)シェフ「resonance」(千代田区丸の内)シェフを経て現職に就き、数々の店舗にて活躍中。

専門を極める 学び

  • 食品学実験
  • 学内給食管理実習(校内実習)
  • 食品加工・鑑別実験
  • 食品衛生学実験
  • 学外給食管理実習(校外実習)
  • 体の構造・機能学実習
  • 栄養教育実習Ⅰ・Ⅱ

栄養教育実習Ⅰ・Ⅱ

栄養士の基礎をベースに実験・実習豊富なカリキュラム

目標の専門分野を基礎から応用までしっかりと身につける、栄養士になるための実験・実習科目。調理や実験を自分の手で行いながら、理論も技術も自分のものにしていきます。

  • 食品学実験

    講義で学んだ食品成分の性質を化学的に検証して、食品の特性や化学変化についての興味や理解を深めます。

  • 学内給食管理実習(校内実習)

    100食分の給食サービスに挑戦!メニュー作成、食材の発注、調理、提供まで体験しながら学びます。

  • 食品加工・鑑別実験

    食品の加工法とその原理を学び、加工食品の深い知識や品質を見抜く力を養います。実習で様々な保存法を体験します。

  • 食品衛生学実験

    微生物学実験、理化学実験を通して、食の安全性を確保するための方法を理解し、食品衛生に関する内容を科学的に学びます。

  • 学内給食管理実習(校内実習)

    学外の病院や高齢者福祉施設、小・中学校などで実際の現場を体験。現場を体験することで、実践力・専門性を学びます。

  • 体の構造・機能学実習

    栄養学に直結した人体の機能と構造を中心に、栄養が体に及ぼす効果や、健康維持・増進に必要な知識を学びます。

実学主義の 選択カリキュラム

  • 食育演習
  • フードコーディネート論
  • スポーツ栄養学
  • 保育概論
  • 食のキャリア英語
  • ファーム実習
    (フードプロデュース実習)

ファーム実習(フードプロデュース実習)

学園内の食育現場や、学園外の農園で実習。教室を飛び出て貴重な体験を積み重ねて

学外の病院や高齢者福祉施設のインターンシップから、同じキャンパス内の子ども園や小学校で食育体験まで、肌で現場を体感しながら学ぶ機会が多いのもNITOBEの特徴です。

  • 食育演習

    主に幼児期・学童期を対象に栄養士として「食育」を行う際に必要な知識や技術を習得、学園内の施設で体験し実践力を身につけます。

  • フードコーディネート論

    食物・食器・食空間・テーブルウエア・食事マナーなどについて広く学び、食に対する知識や感性を高め、食企画の実践力を身につけます。

  • スポーツ栄養学

    スポーツにおける身体づくり、パフォーマンス向上のための栄養学的知識の習得や、スポーツ選手の食生活の基本と実践方法について学びます。

  • 保育概論

    乳幼児期の子どもの発達と特徴・具体的な関わり方を理解し、保育園等の児童福祉施設における栄養士の役割を学びます。

  • 食のキャリア英語

    多岐にわたる食関連の英語表現を習得し、将来、食の世界で求められる実務知識としての実用キャリア英語を学びます。

  • 著名な先生方が続々参画中!! 講師陣の紹介はこちら

カリキュラム

長年にわたり、食関連業界から高い評価を得ているNITOBE卒業生。
充実の実習と演習、医食連動の独自の授業、学園内外での実習で実践力に磨きをかけます。

資格はプロフェッショナルの証。
卒業と同時に「栄養士」の資格を取得。

さらに単位修得で「フードコーディネーター3級」が、受験すれば「フードスペシャリスト」の資格も在学中に取得可能。実務経験3年以上で管理栄養士の受験資格も得られます。

1・2 年基礎教育科目
  • 新渡戸レクチャー◆
  • 基礎ゼミ◆
  • ビジネスマナー◆
  • キャリアデザイン◆
  • 日本語表現
  • 心理学
  • 社会学
  • 法学
  • 基礎英語
  • 英会話
  • 食のキャリア英語
  • スポーツ実技
  • スポーツ科学
  • コミュニケーション
  • 情報機器演習
  • 栄養マルチメディア演習
  • MOS演習

1年次専門科目

科目 前期 後期
専門
科目
食品学◆▲●*
食品学実験▲*
食品衛生学▲●*
基礎栄養学◆▲●*
栄養学◆*
調理学◆▲●*
体の構造・機能学*
栄養教育論Ⅰ*
調理学実習Ⅰ*
食品加工・鑑別論▲*
食品加工流通学▲●*
応用栄養学▲●*
調理学実習Ⅱ▲●*
食事計画論●*
給食計画・実務論●*
体の構造・機能学実習*
栄養生化学Ⅰ*
食品衛生学実験*
臨床栄養学*
栄養教育論Ⅱ*
栄養教育実習Ⅰ*
専門
科目
保育概論
エシカルフード概論
製菓・製パン実習△

2年次専門科目

科目 前期 後期
専門
科目
調理学実習Ⅲ▲*
栄養生化学Ⅱ*
運動生理学*
健康管理概論*
応用栄養学実習*
臨床栄養学実習*
栄養教育実習Ⅱ*
学内給食管理実習*
学外給食管理実習Ⅰ*
食品加工・鑑別実験▲*
公衆衛生学*
社会福祉概論*
公衆栄養学概論*
学内給食管理実習*
学外給食管理実習Ⅰ*
専門
科目
フードスペシャリスト論▲●
食料経済学▲●
学外給食管理演習
プロに学ぶ専門料理実習
フルーツカッティング演習
ファーム実習(フードプロデュース実習)
食育演習
卒業研究ゼミナール
食空間デザイン●
フードコーディネート論▲●
学外給食管理演習
栄養士キャリアアップ講座
調理学実習Ⅳ
スポーツ栄養学
ファーム実習(フードプロデュース実習)
食育演習
卒業研究ゼミナール
  • ◆卒業必修科目 *栄養士免許取得必修科目
  • ▲フ ードスペシャリスト必修科目
  • △フードスペシャリスト選択科目
  • ●フードコーディネーター3級必修科目

※カリキュラムは変更する場合もあります。

official account