new 食生活デザインコース 食のトレンドクリエイター
食のトレンドクリエイター 食生活デザインコース
最先端の食を全方位的に学びます。
「誰かの課題を解消できる」しかも「おいしい」価値ある食をデザインできる力を育みます。
応用力に富む基礎を築く フードクリエイション
- 栄養・調理・食品学
- フードプロデュース論
- 食料経済学
- フードスペシャリスト論
- フードコーディネート論
- フードマネジメント論
栄養と調理の質の高さはNITOBE の伝統!商品開発から経営のノウハウまで盤石な基礎を身につける
食の世界で仕事をするなら、栄養や調理の基礎は身につけなければなりません。その上で、近年注目される商品開発やマネジメント、食産業全体がどう動いているのかを学びます。
-
フードプロデュース論
商品開発に関心ある方は注目!食品メーカーや外食、コンビニ等で商品開発の最前線に立つキーパーソンを講師に、実際の商品企画・開発をジャンル別に、体験型で学ぶ講義です。
-
フードマネジメント論
飲食店や食品メーカー、食業界の専門誌関係者をゲスト講師に、食の仕事の経営面を徹底的に学びます。
-
栄養学・調理学・食品学
食産業で必要となる栄養・調理・食品の基礎を、定評ある新渡戸の教師陣が教えます。栄養士コースの学生と共に、基礎を徹底的に学び、知識と技術を身につけましょう。
-
フードコーディネート論
幅広い食の知識と技術を身につけ、食の専門家となるための講義です。
-
フードスペシャリスト論
食の開発・演出・運営ができる、食のトータルクリエーターを目指します。
-
食料経済学
食の業界はどのように成り立っているのか。業種・業態・品目別に、経済の側面から食ビジネスを理解します。
食品加工が学べる! FOOD LAB
テイスティングしながら学べる教室。缶詰やジャム、ピクルスなど加工食品も実践しながら科学的理解を深めます。エシカルフードや飲食サービスの企画などグループワークもここで行います。

食の未来を先取りする テクノロジー
- おいしさの科学
- フードテック論
- 応用調理学Ⅰ
- 応用調理学Ⅱ
- 応用調理学習実習
食産業の未来を切りひらく先端調理技術。使いこなせば飲食の明日が見えてくる
フードテックの最前線を実習で体験。これから先の飲食の世界がどうなっていくのか、自分の目と舌と手で確認しながら、時代を先取りできる思考力を手に入れます。
-
フードテック論
食品製造やサービスをテクノロジーで刷新するフードテックで、食の現場は変わりつつあります。フードテックをしり、体験することで、現場のオペレーションを刷新できる力を身につけます。
-
フードデザイン論
単においしい料理や栄養価を満たした食品を製造するのでなく、食を総合的に捉えなおし、世界で発生するさまざまな問題を解決する食をデザインする。そのための思考と技術を、最先端のフードプリンターで食品製作実習をしながら学びます。
-
おいしさの科学
おいしさを客観的に評価する手法を用いて身近な食品のおいしさを体験し、味覚レベルを高め、食の仕事に必要な感覚を身につけます。
-
応用調理学実習 / 応用調理学Ⅰ・Ⅱ
調理科学の先端的な知見をベースに、応用的な調理について学び、実践します。
未来に食の可能性を広げる
3Dプリンター
FOODINI

自分がデザインした複雑な形状を、5つの味・香りの素材を組み合わせてプリント可能。食品のデザインを学ぶ必須の道具、フードプリンターを使い、食の未来を体感します。


一流シェフの過熱を再現 Repro

30℃から200℃まで0.1℃刻みで精密コントロール。プログラミング可能で高度な精密調理ができる次世代IHヒーター。


食の未来に必須の視点 グローバル&SDGs
- エシカルフード概論
- 食と地域の課題論
- 食文化論
- 食空間デザイン
日本の食文化から世界の食の課題まで。食の仕事に不可欠な視座を手に入れよう
これからの食は「おいしい」「お手頃」「きれい」だけでは語れません。グローバル世界の中での日本を意識しSDGs的な価値観で食を学びます。
-
エシカルフード概論
今後の食産業では、環境・人・動物へのエシカル(倫理)な配慮が必須となります。どのような配慮が必要か、海外・日本の事例や、第一線で活躍するゲスト講師の話を通じて学びます。
-
食と地域の課題論
日本や世界でどんな地域の課題があるのか。食を通じてそれらをどのように解決できるのか。食品や飲食サービスを通じて課題解決に取り組む先生を招き、ディスカッションします。
-
食空間デザイン
食のデザインは、料理や食品を見せるだけにとどまらない。カフェやレストランなどの外観やインテリアデザインを通じて、食空間の総合的なデザインに必要な考え方、企画・設計方法を習得します。
-
食文化論
これからの食産業でインバウンド需要への対応は避けて通れません。最適なもてなしをするためにも、日本と世界の食のありかたへの理解が必要です。食文化研究の第一人者の講義を通じて学びます。
発信する力を育む メディア
- フードメディア
プロデュース論Ⅰ - フードメディア
プロデュース論Ⅱ
人に、社会になにをどう伝えるか。自ら自在に発信できるスキルとノウハウを獲得
これからは、食品メーカーや外食事業者が自分で情報発信する時代。文章・写真・動画を扱う基礎を習得し、食の情報発信カを高めます。
-
フードメディアプロデュース論Ⅰ・Ⅱ
食品や飲食サービスのプロモーションやPRに欠かせない、メディア発信のための知識と技術を、1年かけて学びます。
【Ⅰの内容】思いを伝える文章執筆の技法を学びます。並行して、料理や食品の撮影技術を身につけ、新商品や飲食サービスについてのプレスリリースを作成できる力を養います。
【Ⅱの内容】動画の撮影・編集技術を習得し、食の動画制作を行います。
最新! DIGITAL STUDIO
大型スクリーンやプロジェクターを設置。多様化する時代に必要な「プレゼンテーション能力」を磨く場として、PC を使った授業やゼミナールワークスペース、プレゼンテーションのステージとして活用しています。

カリキュラム
食の世界の最前線を多角的でリアルに学ぶ独自のカリキュラムと、
NITOBE伝統の調理技術と栄養学の基礎の習得。毎日が新鮮な驚きに満ちたカリキュラムです。
資格はプロフェッショナルの証。
当コースでは、2つの資格を取得します。
フード
スペシャリスト
(在学中に単位修得で受験資格を得て資格を取得)
フード
コーディネーター 3級
(在学中の単位修得により資格を取得)
在学中の他資格の取得も応援!詳しくはこちら
- 1・2 年基礎教育科目
-
- 新渡戸レクチャー◆
- 基礎ゼミ◆
- ビジネスマナー◆
- キャリアデザイン◆
- MOS演習
- 日本語表現
- 心理学
- 社会学
- 法学
- 基礎英語
- 英会話
- 食のキャリア英語
- スポーツ実技
- スポーツ科学
- コミュニケーション
- 情報機器演習
- 栄養マルチメディア演習
1年次専門科目
科目 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
専門 科目 Ⅰ |
食品学◆▲● 食品学実験▲ 食品衛生学▲● 基礎栄養学◆▲● 栄養学◆ 調理学◆▲● フードデザイン論 食文化論 エシカルフード概論 |
食品加工・鑑別論▲ 食品加工流通学▲● 応用栄養学▲● 調理学実習Ⅱ▲● 食事計画論● 給食計画・実務論● フードマネジメント論 おいしさの科学 応用調理学Ⅰ フードテック論 フードプロデュース論 |
専門 科目 Ⅱ |
製菓・製パン実習△ |
2年次専門科目
科目 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
専門 科目 Ⅰ |
調理学実習Ⅲ▲ 食と地域の課題論 応用調理学Ⅱ 応用調理学実習 フードメディアプロデュース論Ⅰ フードスペシャリスト論▲● 食料経済学▲● |
食品加工・鑑別実験▲ フードメディアプロデュース論Ⅱ 食空間デザイン● フードコーディネート論▲● |
専門 科目 Ⅱ |
プロに学ぶ専門料理実習 フルーツカッティング演習 ファーム実習(フードプロデュース実習) 卒業研究ゼミナール |
調理学実習Ⅳ 卒業研究ゼミナール |
- ◆卒業必修科目
- ▲フ ードスペシャリスト必修科目
- △フードスペシャリスト選択科目
- ●フードコーディネーター3級必修科目
※カリキュラムは変更する場合もあります。