2025.04 NITOBE FOOD DESIGN START! Only One & Premium 新しい学びのステージへ!!
- トップ
- フードデザイン学科
最新情報
オープンキャンパス
入試情報
ようこそ、食の最前線へ
“ 食 ” からつながる世界があります。食から広がる未来があります。 文化も社会も経済も、食を巡る可能性は果てしなく、 食のプロフェッショナルのニーズも無限大。 あなたも“食”でしあわせをつくり育むクリエイターへ。 NITOBE がその出発点となります。
新学科新設!
フードデザイン学科

フードデザイン学科長山本 謙治先生
農畜産物流通コンサルタント・農と食のジャーナリストとしても活動中。エシカルな食のあり方を主研究テーマとする。
いま、世界と日本の食は激動のさなかにあります。気候変動や人口増加、災害の多発などによって、食を巡る世界にもこれまでとは違う変化と対応が迫られています。こうした変革期には、それまでの価値観が通用しなくなるものです。一方で、新しい時代を自ら切り拓いていくチャンスとも言えます。このチャンスの波に乗ることができる人材を育てるため、本学は今年からフードデザイン学科を新設しました。新渡戸の伝統といえる、調理に力を入れた栄養士コースに加えて、商品の企画・開発やマネジメントを学ぶ食生活デザインコースのスタートです。フードデザイン学科には、きっとあなたが実現したい食の可能性が詰まっています。一緒に、食の未来を切り拓きましょう。
\ NITOBEだから実現できた /
先行きが見えないVUCA時代
明日を切り拓く人を育む
新しい学びのかたち
VUCAとは…社会やビジネスで不確実性が高く、将来の予測が困難な状態
-
実践的な
学び- 時代のニーズに答える
- 「今」に直結するリアルタイムの実学で、即戦力となるスキルを獲得!
-
全方位的な
学び- 食産業を360°見渡せる
- 文化・経済・SDGsから調理・栄養まであらゆるジャンルを網羅
-
多様な
学び- 世界の食文化を学べる
- グローバルな学びや食文化の探究が可能にするクリエイティビティの深度と濃度
-
選べる
学び- 専門を深堀りできる
- 講師には今まさに最先端で活躍している 第一人者が各領域で指導
-
+
- 短大教育ならではの人間教育
- 今の時代だからこそ大切にしたい武士道精神。 誠意と思いやりと正義の心で、勇敢さと礼節を あわせもつ真の人間力を育みます。
-
+
- 医食融合の新渡戸レクチャー
- NITOBEのもう一つの学科、臨床検査学科。 医と食のコラボ講座で健康をより深く追求できるのもNITOBEならではの特徴です。

-
- \ 食のトレンドクリエイター /食生活デザインコース
-
商品開発や飲食ビジネス、企画広報など食のプロデュース&マネジメント
食生活デザインコースへ
-
- \ 食のオールラウンドヘルスマネージャー /栄養士コース
-
栄養士として多方面で活躍する、調理と栄養のプロフェッショナル
栄養士コースへ
\ えっ!? こんな先生達が? /著名な先生方が続々参画中!!
-
山本 謙治先生
農と食のジャーナリスト農畜産物流通コンサルタント。野菜・肉からエシカルフードまで幅広く食情報を発信。
-
樋口 直哉先生
作家・料理家としてWEBや雑誌で活躍中で、最新の調理機器や理論にも精通。教壇に立つのはNITOBEが初めて。フランス料理の出張料理人で、第48回群像新人文学賞受賞者。
-
森枝 卓士先生
フォトジャーナリストにして食文化論の第一人者。世界各地を食べ歩き、文化のあり方を伝える。著書多数。
-
緒方 胤浩 先生
フードプリンターのトップレベルの使い手。九州大学にてフードデザインとサービスデザインを研究。
-
志賀 元清 先生
食の映像作家。産地の生産者や食品メーカーなど、食に関わるドキュメンタリー映像の撮影・編集を行いながらも、料理イベントのライブ映像の配信などでも活躍中。